香りの力で「癒しの女」になる!香り別で効果をご紹介

ボディソープやハンドクリームなどで「香り」を楽しんでいる方は多いのではないでしょうか。

その「香り」で、心身のトラブルが解消できればと思いませんか?
今回は、女性の体と心を整える「香り」について、ご紹介します。

  1. 香りには、どんな効果があるの?
  2. どの香りを嗅げばいいの?
  3. どんな方法で香りを取り入れられるの?
  4. まとめ

香りには、どんな効果があるの?

ストレスでイライラな気分
落ち込んだ気分
寝つきが悪い
肌トラブルが起きる

日々の忙しい生活で、こんな不調がおきていないでしょうか。
多くのストレスがかかると、女性ホルモンが乱れて、心や体にさまざまな不調があらわれてしまいます。

不調をゼロにするのは難しいですが、「香り」によって女性ホルモンのバランスを整えることができます。

また、香りによって「リラックス効果、美肌効果、免疫力アップ、」が得られます

香りは、どうに心や体に伝わるの?

香りの伝わり方は、2つに分けられます。

嗅覚から脳に作用
香りは、嗅覚を通して脳に伝わります。
そして脳をリラックスさせて、ストレスを取り除くことができます。
免疫力が向上し、病気にもなりにくいといわれています。

血液循環でからだに作用
香りの成分は、肌から毛細血管へ到達して、血液を通して全身に巡ります。
成分が臓器や筋肉などの各器官へと伝わり、からだの各症状に効果を現します。

どの香りを嗅げばいいの?

多くの香りがありますが、いくつかの香りをご紹介します。
症状にあった香りの効能を選ぶことで、心や体をケアできます。

苦手な香りはムリして使わないようにしょう。
好きな香りでないとリラックスできません。

美肌効果
★香り:ローズ、ゼラニウム、リラリセージ
香りには、美肌に導くものが多くあります。
女性ホルモンを整えて、肌がキレイになる効果が期待されています。
また、過剰な皮脂分泌を抑えて、乾燥や老化に対する肌のケア作用があります。

オーガニック化粧品などには、香りづけの役わりとしてだけではなく、美容成分として含まれることもあります。

POINT!
女性ホルモンを整えて、美肌を手に入れるには、冷えの改善も大切です。
シナモンやジンジャーの香りには、体を温めると言われています。

ダイエット効果
★香り:グレープフルーツ
グレープフルーツは「ダイエットにいい」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
神経を刺激して脂肪の燃焼を促すため、ダイエット効果が期待できます。

ストレス・イライラ解消
★香り:ジャスミン
ストレスや、イライラしたときに、気分を落ち着かせてくれます

リラックス効果
★香り:ラベンダー、イランイラン、ネロリ
興奮状態にある脳を落ち着かせて、リラックスさせる効果があります。

安眠
★香り:ローズ、カモミール、ネロリ
快感を刺激するローズの香りは、「いい夢が見られる。それが安眠につながる。」といわれています。

不眠症や、緊張、不安などで眠れないときに、緊張を和らげて、深いリラックス効果で安眠する作用があります。

落ち込み解消
★香り:レモングラス、ラベンダー、ナルシス、グレープフルーツ
ストレスや、神経疲労、気分が落ち込んでいるときに、心を穏やかにしてくれます

他にも、さまざまな香りがありますので、自分の気分に合わせて使い分けると楽しめると思います。

どんな方法で香りを取り入れられるの?

香りには、シーンに合わせて、取り入れる方法もたくさんあります。
どれも簡単な方法ばかりなので、香りを日常生活に取り入れてみましょう。

スキンケアタイム

スキンケア
美肌効果があるローズの香り。
ブルガリア産ローズを使用しているスキンケアブランドのHANAオーガニック。
乾燥、オイリー、敏感肌でも美肌になれる国産オーガニックブランドです。

お試しできるトライアルセットの使用感をまとめています。

詳細「HANAオーガニック」国産オーガニックのトライアルを試してみました

公式サイトHANAオーガニック(ブライトニング)

ボディオイル
ダイエット効果や、むくみ効果があるグレープフルーツの香り。
ヴェレダのボディオイルは、ボディの気になるところをマッサージすることで、肌の引き締めやハリのある肌へと導きます。

ヴェレダボディオイルの使用感をまとめています。

詳細人気ボディオイル!引き締まった魅力的なボディを手に入れる

公式サイトホワイトバーチ ボディオイル

バスタイム

うるおい効果があるローズの香り。
就寝の1時間前に入浴して体を温めると、熟睡へとつながりやすくなります。

ポーラの入浴剤とボディソープには、ローズとカサブランカの香りがあり、バスルームがリラックスできる空間になります。
さらに、入浴後のほのかな残り香が、眠りを誘います。

入浴剤とボディソープの使用感をまとめています。

詳細一気に女子力アップ!アロマ香るローズの入浴剤

詳細アロマの香り!春におススメの人気ボディソープ

公式サイトPOLA

ティータイム

ハーブティーは、胃腸の働きを整えて、イライラをおさえるドリンクです。
ホッと一息つきたいときに利用すると気分転換ができます。

イライラしたときは、気分をリフレッシュしてくれるミントティー。
お休み前は、カモミールティーがおススメです。

ベッドタイム

安眠効果があるローズや、ラベンダーの香り。
安眠のためポプリをベッドサイドに置いておくのもおススメです。

ディフューザーを使えば、アロマオイルを簡単に楽しめます。
いい香りに寝室が包まれて癒されながら安眠できます。

まとめ

私たちは、香りでさまざまな効果を得ることができます。
ストレスや、肌トラブルなど、香りによって和らげることができるかもしれません。

いろいろな製品で自分に合う香りを試してみることができます。

ひとときでも、生活の中に香りを取り入れて、癒される時間を作ってみてはいかがでしょうか。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村