
肌をキレイにするには、クレンジングと洗顔が大切といわれています。
キレイな肌になれば、化粧水や乳液などのスキンケアをしても肌に入りやすくなります。
キレイな肌になれば、お化粧でさらにキレイになることもできます。
クレンジングや洗顔のときに、ゴシゴシこすっていないでしょうか。
間違ったクレンジングや、洗顔をしていれば肌トラブルがおります。
今回は、クレンジングと洗顔の種類や洗い方などをご紹介します。
- クレンジングのイミを知っていますか?
- あなたに合うクレンジング料の種類
- 肌にやさしいクレンジング方法
- 洗顔のイミを知っていますか?
- あなたに合う洗顔料の種類
- 肌にやさしい洗顔方法
- 鉄則!メイクは「その日のうち」に必ず落とす
- まとめ
クレンジングのイミを知っていますか?
ふつうの洗顔だけではメイクが落ちにくいので、クレンジングする必要があります。
クレンジング料の成分は、油分と界面活性剤です。
油分がメイクを肌から浮き上がらせて、界面活性剤*が浮き上がった汚れを洗い流すときに油分と水分を馴染ませる役割をします。
メイクと肌の状態に合わせて、クレンジング料を選ぶようにしましょう。
*界面活性剤・・・水と油のように混ざらないものの「界面」に働き、2つを馴染ませることができる物質のこと。
あなたに合うクレンジング料の種類
クレンジングは、タイプによってメイクを落とす力や肌への刺激が変わります。
クレンジングの種類と特徴をご紹介します。
下にいくほど肌への刺激が弱いクレンジング料です。
ふきとりシート
油分がほぼなく、界面活性剤の力でメイクを落とします。
メイクを拭き取るときに肌をこするので、肌への刺激が強く、シミの原因になることがあります。
特徴:疲れてメイクを落とす気力がないときや、旅行のときなどに便利なタイプ。
オイル
界面活性剤を含むものが多く、メイクを落とす力が強いです。
サラっとしているので、肌を強くこすりやすいです。
特徴:濃いメイクや、ポイントメイクに使いやすいタイプ。
ミルク
水分が多いので、メイクとなじみにくいです。
それを補うために界面活性剤を多く入っているものもあります。
特徴:ナチュラルメイクや乾燥が気になるときに使いやすいタイプ。
ジェル
ジェルには、2つのタイプあります。
油性ジェルタイプは、界面活性剤の量を多く含んでいるので、やや刺激があります。
特徴:ウォータープルーフのマスカラやリキッドファンデーションを落とすタイプ。
水性ジェルタイプは、油性ジェルタイプより肌への刺激が少ないです。
特徴:ナチュラルメイクや、マツエクをしているときに向いているタイプ。
クリーム
手と肌の間でクッションのような役割をするので、肌をこする刺激が弱いです。
拭きとりタイプは刺激になるので、洗い流すタイプのほうが肌に優しいです。
特徴:乾燥が気になるときに使いやすいタイプ。
※上記は一般的な種類の傾向なので製品によって異なります。
肌にやさしいクレンジング方法
スキンケアの中で、一番肌への負担をかけるのがクレンジングです。
肌を傷めないように、手早くクレンジングすることがポイントです。
クレンジング料を顔にのせてから洗い流し終わるまでの時間は1分です。
4STEPのクレンジング
メイクを落とす前に、手に雑菌がついていると肌トラブルにつながるので手を洗いましょう。
- Tゾーン:ほお~鼻にクレンジング料をのせて馴染ませながらのばします。
- Uゾーン:ほお~あごにクレンジング料をのばします。
- 目元&口元:肌が薄い目元と口元を優しく馴染ませます。
- 洗う:32度のぬるま湯で、肌をこすらずに、すくったお湯に顔をつける感じで洗ってください。
クレンジングの量は、顔と手の間のクッションとなるくらいの量です。
量が少ないと摩擦によって肌を傷つけます。
※クレンジング料の使用量にしたがってください。
シャワーは水圧が強いため、肌への刺激が強いのでやめましょう。
洗い残しがおこることが多く、ニキビの原因にもなります。
お湯が熱すぎると肌に必要な水分や油分まで落として乾燥の原因になります。
冷たすぎても、しっかりと汚れが落ちません。
32度のぬるま湯は、毛穴をほどよくゆるませて、必要なうるおいを残したまま汚れを洗い流します。
洗顔のイミを知っていますか?
洗顔は、クレンジングで落としきれなかったメイクや汚れを洗い流すことが大切です。
洗顔料には、美白やアンチエイジングに役立つ成分が入っている洗顔料がありますが、その成分は洗い流すときに流れてしまうので、スキンケア効果はほぼ期待できません。
洗顔では、汚れをしっかり落として、その後のケアでうるおいや有効成分を補うことをおススメします。
洗浄力が肌に合い、汚れをしっかりと落としてくれる洗顔料を選んでください。
※しっとり感が残る洗顔料は、油分を多く含んでいます。
洗顔料をすすいでも肌の表面に油膜が張ったようになっているので、しっとり感を感じますが、洗顔後につけるスキンケア品が浸透しにくくなることがあります。
あなたに合う洗顔料の種類
洗顔は、洗顔料のタイプによって洗浄力*が変わります。
洗顔料の種類と特徴をご紹介します。
*洗浄力が強いものは、肌が乾燥しやすくなります。
固形石けん
油分が多すぎず、余分な成分が含まれていないものが多いです。
特徴:肌の弱い方が成分表を見て選びやすい。
ジェル
水分が多いため泡立ちやすく、洗浄力は強いので洗いあがりがさっぱりしています。
特徴:ベタつきが気になるオイリー肌におススメ。
フォーム
洗顔料の中で最も多くの種類があります。
界面活性剤が多く入っているのも特徴で、洗浄力が強いです。
特徴:種類が豊富なので、自分の肌質に合わせて選べる。
泡立たないタイプ
洗浄力が弱いです。
特徴:ほぼメイクをしない人、極度の肌荒れ、極度の敏感肌の人におススメ。
※上記は一般的な傾向で、製品によって異なります。
肌にやさしい洗顔方法
洗顔で気をつけたいことが、肌をゴシゴシこすらないことです。
ゴシゴシこすると肌荒れや、シミ、シワの原因になることがあります。
肌を擦らないようにするには、洗顔料をしっかり泡立て、フワフワの泡で洗うことです。
顔をぬらして、泡立てる時間をかけすぎると肌が乾燥してしまうので、顔をぬらしてから洗い流すまで2分で終わらせてください。
4STEPの洗顔
洗顔する前に、手に雑菌がついていると肌トラブルにつながるので手を洗いましょう。
- 洗顔料を泡立てる:手と顔の間に泡のクッションができる卵1個分の泡の量でOKです。
- Tゾーン:ひたい~鼻に泡をのせて、小さな円を描くように馴染ませます。
- Uゾーンからの目元&口元:あご~ひたい、肌が薄い目元と口元の順で優しく馴染ませます。
- その後、32度のぬるま湯で洗い流します。
薬指と小指を使うと洗顔料を優しく馴染ませることができます。
洗顔後、キレイなやわらかいタオルで、やさしく押さえて水気を取りましょう。
雑菌がタオルについていると、肌トラブルをおこしやすいのでキレイなタオルを使うことが大切です。
鉄則!メイクは「その日のうち」に必ず落とす
面倒でも、その日のうちにメイクを必ず落とすことが大切です。
メイクを落とさないと、“一週間使った雑巾を顔の上にのせて寝るのと同じ“、”一晩で肌を3歳も老けさせる“といわれています。
少し過剰に聞こえますが、そのくらい肌に影響を与えてしまいます。
まとめ
クレンジングと洗顔の種類や洗い方などをご紹介しました。
大切なことは、自分の肌に合った種類を選んでケアすることです。
肌にダメージを与えることが少ないほど、キレイな肌を保つことができます。
クレンジング料や、洗顔料の選び方だけでなく、お湯の温度や拭き方にも気をつけてケアすれば肌が変わるはずです。
毎日の小さな積みかさねで、キレイな肌が手に入ります。